ブルノのハンコ職人に図書館のスタンプ作ってもらいました。
久しぶりに我が家の小さな図書館のお話です。
頂いた本の数も増えてきて管理上、何か目印となるものを作らにゃな…と思い。
消しゴム彫って作ってみたのですが、、、なんていうか、、、
味がありすぎる。
っていうかもはや
味しかない。
それは何味や、塩味か、甘いんかみたいな、とんでもない方向へ行く感じだったので。
見かねたお友達が消しゴムはんこ作ってプレゼントしてくれました。
好きで作ってくれたとは言え、感謝しております。
ありがとね。
つくづく私は周りの人に恵まれているなぁ〜と、思うのであります。
これをポンポンとスタンプしてちまちまと切って、ペタっと本に貼っております。
ますます愛着が湧いてきた本たち。

スタンプのそれは、娘たちの名前から。
ブログタイトルにもなっている「はなにこ」も娘たちの名前をくっつけたもの。
結構色々考えたのですが、結局自分の娘の名前を付ける…っていうね。
今現在、絵本、児童書、大人の本、幼稚園で定期購読するような薄いお話の本などなど、すべて合わせると500冊近くの本が集まっています。
私ひとりではとても集めらることができないような数の本が海を渡って我が家へ来てくれました。
今この本は
・ブルノやその近辺に住む子供たちが読んだり(貸し出ししています)
・定期的に行なっている読み聞かせの会で読んだり
・我が家の子供たちの毎晩の楽しみになったり
しています。
利用している人数自体は多くはありませんが、みんな本当に喜んでくれています。
子供達が嬉しそうにお話を聞いてくれるのはもちろん、
お母さんたちが笑顔で本を手に取ってくれる瞬間
ほど嬉しいものはありません。
やっぱりお母さんが笑顔でいることとか楽しんでいることって何にも代えがたい。
(もはや私は何目線か…という疑問すら覚えるけど。)
子供の一番近くにいる人がハッピーなら、子供もハッピー。
なので私、まずは自分が楽しまなきゃいかん。
(なんの話…)
でもね、
母の笑顔最強説。
簡単だけど難しい。
もし皆さんのご家庭で読まなくなった本がありましたら、寄付いただけると嬉しいです。
夏の終わりくらいに一時帰国できたらと考えているので、場所によっては直接取りに伺うこともできるかもしれません。
紙芝居などもあれば、それはもうすごく嬉しいです。
日本は長い長い連休が始まるそうで。
チェコはイースター休暇が終わって本格的な春!と思ったら、今日は風がビュービュー。
どちらにいる皆様も、素敵な一週間を!